地図帳
若宮&パートナーズ広島北支店の野村です。
本や新聞を読む時に地図帳を手元に置いておくと臨場感が増します💡

長く昭和53年発行のこの地図帳を愛用しています。
ヨーロッパ主要部のページでは西ドイツと東ドイツがにらみあっています⚔️

東西冷戦の象徴だったベルリンの壁が崩壊して今年で35年が経つそうですね。
さすがに情報が古くなりました😅
同じ二宮書店の高等地図帳を購入しました。

ビジュアルが美しいです😎50年間の印刷技術の進歩ですね👍

今のお気に入りはアフリカ中南部のページです。
盆地、平野、山脈、砂漠、湖…
野性味あるれるアフリカ大陸が生き生きと描かれています🖍️
大航海時代には南端の喜望峰から多くの船乗りが未知の大陸を目指して西へ向かったんですよね。
現代人の私でも好奇心や冒険心や功名心がくすぐられます⚓

QRコードを読み取ると動画が見られます📼
デジタル対応ばっちりです👌
各種統計資料も収録されています

1973年 漁獲量ランキング 日本1,070万トンで世界1位❗

2017年 ランク外⤵
調べたところ2020年の国際連合食糧農業機関(FAO)の資料では322万トンで世界9位でした。お魚取らなくなりました🎣

1973年 米の生産ランキング 日本1,577万トンで世界5位❗

2018年 ランク外⤵
2019年のFAOの資料では1,053万トンで世界11位でした。
お米も採らなくなりました🌾

1973年当時は公害が問題視され

1975年広島の11月平均気温11.5℃

2022年12.9℃
今は温暖化が問題視されています。
1950年と2020年の人口ピラミッドの比較。

2020年バランスわるっ💦
1973年 100人当たり電話台数

日本35.7台
スマホで生活やコミュニケーションが劇的に変化しました📱
昔も今もこれからも私達の社会はさまざまな問題を内包しながらたくましく営みを続けていくのでしょう。なんちゃって😙
司馬遼太郎さんの作品「菜の花の沖」の舞台、国後島をいつか訪れたいと思っています🧳

現状ではロシアが実効支配しているため「ビザなし交流」以外では渡航ができないようで、ウクライナへの侵攻があってからはそれも停止されており国後島に縁もない一般人の私にはかなりハードルが高そうです。
まあるい地球🌎
諸問題が円満に解決することを祈っています🙏
生活の役に立つ地図帳🗺️
読み物としても楽しめる地図帳🗺️
世界中に思いを馳せることのできる地図帳🗺️
お茶の間に一冊いかがでしょうか。
さすがに朝晩は寒くなってきました🧣
年末を迎えて忙しくなりますがしっかり食べて寝て乗り切っていきます💨
皆様ご自愛ください。